テクノロジーとカルチャーの種あかし
Dettagli canale
テクノロジーとカルチャーの種あかし
ファッション、ウェルネス、食、スポーツ、web3── 感度の高い大人がちょっと気になる “これから” を、日常目線で語るカルチャー×テクノロジーの雑談ラジオ。 MCは、BEAMSで数々の企画を手がけ、『OCEANS』で連載を持つ種市暁。“格好良さ”を信条に、サーフィンを軸にした生き方を発信するスタイルの探求者。 そして、web3...
Episodi recenti
22 episodi
なぜキャリアのど真ん中で独立したのか?|Decentier共同創業者が語る決断の裏側
「なぜ僕らは一緒に会社を立ち上げたのか?」今回は特別編としてMC小畑の盟友であり、株式会社Decentierの共同創業者である市薗氏をゲストに迎えます。
大...

#21 ついに購入!?|元BEAMS種市さんが考えるビットコイン投資のリアル
大好評シリーズ「今さら聞けないビットコイン」の続編!
前回からわずか2ヶ月で、200万円も価格が急騰したビットコイン。
「結局、今...

#20 「聴いたら絶対欲しくなる」ヴィンテージスピーカーの世界|便利さの先にある豊かな体験
友人にヴィンテージスピーカーを勧めるうち、気づけば自分がその“沼”にどっぷりハマってしまった…。今回は、種市さんが最近衝動買いしたという70年代のJBL製スピ...

#19 元BEAMS種市さんが明かすファッションの極意|機能性とエモーションのハイブリッド論
今週はMC小畑が、種市さんのファッションアイテムの選び方について掘り下げます。
20年以上、ファッション業界で活躍する種市さんが語る「ファッシ...

#18 AI時代の逆張り戦略|OCEANS編集長も納得の「信頼」で繋がるデジタル会員権の思想
なぜ人気店は、いつも通う常連ですら予約が取れないのか?そんな現代の“もどかしさ“に、web3技術はどう応えるのか。
人気ライフスタイル誌『OCEANS』編集...

#17 NFTバブル後の現在地|OCEANS編集長と語るweb3技術の「翻訳」と実用性
人気ライフスタイル誌『OCEANS』統括編集長の原さんをゲストに迎えたシリーズ第3弾。
実は昔からNFTやweb3に関心があったという原さんとweb3起業家の小畑...

#16 「届かない憧れ」より「等身大の憧れ」に|ファッション価値観の激変20年史
今回もゲストは、メンズファッション・ライフスタイル誌『OCEANS』統括編集長の原さん。男性誌創刊ブームや『CanCam』が100万部を売り上げていた2000年代前半、...

#15 OCEANS編集長が語る“トレンド消失“時代|SNSで変わった「カッコよさ」の新基準
かつて「トレンドは雑誌が作っている」と言われていた時代がある。それに比べて、今はどうだろう? 今回のゲストは、人気ライフスタイル誌『OCEANS』の原 亮太...

#14 その「ジブリ風」アイコンは誰のもの?|ライカとAIから探る「本物」の価値と所有のカタチ
小畑が最近買ったカメラを自慢する回かと思いきや、気づけば話題はAI時代の“本物“論へ。撮影者情報を埋め込み改ざんを防ぐ最新機能や、ブロックチェーンによる履...

#13 69億円で売れたデジタルアートの価値とは?|NFTバブル崩壊から復活の兆しまで
最近30件以上の偽アカウント被害に遭った種市さんの実体験から、デジタルアートの本質に迫ります。
2021年に69億円で売れたBeepleのデジタルアートや、エ...

#12 日本全国リゾート化|抹茶ラテと神道が繋ぐ日本とカルチャーの未来予想図
GREENING関口CEOをゲストに迎えたシリーズ最終章。
「抹茶買いに行ったら売ってないんだよ。エアジョーダンの限定発売みたいなレギュレーションがかかって...

#11 「良いもの」の選び方を語る|旅・食・服で見つけるリアルとweb3の相性
「良いもの」って結局何だろう?第11回は引き続きGREENINGのCEO関口さんをゲストに、旅・食・服における「良いもの選び」を深掘り。
自然との接続、地域の...

#10 不動産の価値は「経年美化」で決まる|GREENING関口CEOが語る“作れないもの“の作り方
前回に続き、七里ヶ浜billsの仕掛け人、GREENING CEOの関口正人さんを深掘りします。今回のテーマは、関口さんの事業哲学の核となる「WE THINK ABOUT Us」という...

#09 七里ヶ浜billsの仕掛け人がゲストとして初登場|サーフカルチャーから生まれた「新しい不動産」論
種あかしラジオ初のゲスト回は、株式会社GREENINGのCEO関口さんが登場。
七里ヶ浜の複合施設「WEEKEND HOUSE ALLEY」や「MUSTARD HOTEL」「GARDEN HOUSE」...

#08 グルメアプリの点数は信じるな!?|飲食店のデジタル会員権と「本当の良い店」の探し方
今回の種あかしラジオは、カルチャーを愛するMCの二人がお気に入りのレストラン情報を大公開。中目黒にある小畑の会社Decentierのオフィスから歩いて30秒の場所...

#07 まだChatGPT課金してないの?AIが変える仕事と日常、そしてweb3との融合
「え、種市さんがAIに課金してる!?」と小畑が耳を疑う事実が発覚。生成AIを“遠い未来”と思っていたBEAMS出身の人気プランナー種市さんもChatGPTを使いこなしてい...

#06 今さら聞けないビットコイン|8年で価値が150倍!?「結局、今からでも買うべき?」
かつては一部のギークのおもちゃだったビットコインが、今や国家の金融政策をも揺るがす存在に。今回は「デジタルゴールド」と呼ばれるその本質に、種市さんの素...

#05 上位1%の「常連」が売上の〇割を占める|テクノロジーが変える顧客体験
「売上の8割は、上位2割の顧客が占める」一度は耳にしたことがあるパレートの法則。では、ラグジュアリーの世界では?答えは「上位1%のVIPが売上の5割を作る」と...

#04 デジタル会員権が変える常連体験|好きな店ともっと繋がる購買の未来
「俺、常連なのに行けねぇじゃん」とは種市さんの嘆き。行列のできる人気店、予約困難なレストラン…誰もが一度は感じたことのあるそんな「もどかしさ」や、お店...

#03 ネットで「権利」が売れる時代の到来|ブロックチェーンが変える未来
第三回はついに小畑の本領発揮。ブロックチェーンに関わる内容。でも安心してください、種市さんも「そもそも会員権ってなに?」というレベルからスタート。web3...

#02 BEAMS出身の大人気プランナー|遊びゴコロでカルチャーを繋ぐ種市暁の自由な視点
第二回は人気雑誌OCEANSに連載を持ち、ディレクターに加えスタイリングやモデルもこなす東京・下町出身の都市と自然を縦横無尽に行き来する旅男。ビームスを経て...

#01 お堅い会社からweb3起業家へ| 時代の波を乗りこなす小畑の選択とDecentier創業の原点
第一回は小畑の変わったキャリアにフォーカス。大手保険会社からbitFlyer、NOT A HOTELを経てDecentier創業に至るまで、その裏側にある想いやweb3の可能性を、全...