台湾ビジネスの豆知識~設立から会計税務・人事労務まで
Dettagli canale

台湾ビジネスの豆知識~設立から会計税務・人事労務まで
台湾会計士で台湾現地の勤務経験豊富な著者が現場感覚で解説する台湾ビジネス豆知識です。 商談に押さえておきたい台湾独自の商習慣から案外知られていない税務・労務問題まで。日本との比較を交えながらわかりやすく解説します。弊社ホームページや電子書籍では伝えきれない実務について旬のネタも交えながら耳から台湾ビ...
Episodi recenti
16 episodi
016.台湾で福利厚生を重視する理由
前回に引き続き、元パソナ台湾の清高氏をゲストに招いてお話しいただきます。
日本にはない旧暦の行事である「三節(春節、端午節、中秋節)」では、ボー...

015.台湾で優秀な人材を定着させるポイント
前回に引き続き、元パソナ台湾の清高氏をゲストに招いてお話しいただきます。
現地総経理からよく受ける相談に、優秀な人材の確保と定着率の向上...

014.台湾現法の人事評価
前回に引き続き、元パソナ台湾の清高氏をゲストに招いてお話しいただきます。日本とは異なり、同一職務であっても同一賃金ではないのが当たり前の台湾において、...

013.台湾での人材採用のポイント
パソナ台湾で長年勤務経験があり、数多くの日系現地法人への人材紹介をされてきた清高氏をゲストに招いて、台湾における人材採用のポイントをお話しいただきます...

012.董事長と総経理どっちが偉いの?
台湾の株式会社では、「董事長」と「総経理」という2つのタイトルが使い分けられています。
どちらも経営のトップ?のような印象がありますが、日本人か...

011.台湾の営業税について
日本の消費税に相当する付加価値税となっていますが、申告のタイミングや課税対象の要件、還付の条件等、日本との違いを踏まえながら概要をご説明していきます。...

010.台湾に駐在員を派遣するとき気をつけること
台湾に駐在員を派遣するとき、給与の支払いに伴い、税金や社会保険の支払いなどどうすればよいか、迷うことも多いと思います。
国をまたぐため、台湾子会...

009.通訳を介すより、下手でも自分で話す
台湾で活動するなら、通訳を介すより、下手でも自分で中国語を話したほうがよいです。
コミュニケーションがとても大切になってくるため、現地スタッフの...

008.台湾人事、不同一こそが公平?
台湾では、人事評価に納得できなかった場合は、その説明を求め、個別に賃上げ交渉もしてくる場合があります。
お互いの給与や賞与も見せあっているため、...


006.新型コロナ禍の台湾の現状(体験者インタビュー)
前回に続いて台湾ビジネスに詳しい許田哲男氏をゲストにお迎えして、新型コロナ禍の台湾の状況についてお話しいただきました。
現地の人たちの生活環境や...

005.4月現在の台湾渡航者に対する隔離状況(体験者インタビュー)
今回は台湾を中心に幅広くビジネスを展開されている、許田哲男氏をゲストにお迎えして、台湾への渡航者が経験した隔離状況についてお話しいただきました。
...

004.台湾と日本の商習慣の違い
一般的に台湾の人はおおらかというイメージが強いですが、仕事のやり方は日本以上にシビアでどちらかというと欧米に似ているとも言えます。
日本よりもよ...


002.日本より厳しい台湾のコロナ対策
台湾の水際対策は徹底しています。
2週間の完全隔離に加え、その後も行動範囲が制限される自主規制の期間もあります。
違反した場合は相当な罰金...

001.台湾進出するメリットとは?
台湾公認会計士である梅木朱佳(うめき・あやか)が台湾に進出するメリットやどんな企業が進出に向いているかについて語ります。
また、台湾と日本の文化...