酒は手造り あづまみね

Dettagli canale

酒は手造り あづまみね

酒は手造り あづまみね

Creatore: 合名会社 吾妻嶺酒造店

南部杜氏直系 岩手の地酒「あづまみね」の蔵元が、酒造りの現場から生の音風景をお届けします。臨場感あふれる音をお楽しみください。  吾妻嶺酒造店は江戸時代中期の天明元年(1781年)「志和酒造店」として創業しました。その前身となったのは延宝年間(1670年代)に岩手で初めて上方流の“澄み酒”をつくった「権兵衛酒...

JA Japan Hobby

Episodi recenti

53 episodi
そして、最後の蘇民祭

そして、最後の蘇民祭

あづまみねポッドキャスト シーズン2、5回目となる今回は「そして、最後の蘇民祭」と題してお送りします。

2024年2月17日。岩手県奥州市、黒石寺で...

2024-02-28 17:34:07 00:06:47
Scarica
SE02_EP04:最後の蘇民祭に向けて。蔵元、決意を語る

SE02_EP04:最後の蘇民祭に向けて。蔵元、決意を語る

あづまみねポッドキャスト シーズン2、4回目となる今回は「最後の蘇民祭に向けて。蔵元、決意を語る」と題してお送りします。

岩手県奥州市、黒石...

2024-02-25 00:39:43 00:26:50
Scarica
SE02_EP03:新しい吾妻嶺。ラベルデザインの裏話

SE02_EP03:新しい吾妻嶺。ラベルデザインの裏話

あづまみねポッドキャスト シーズン2、3回目となる今回は「新しい吾妻嶺。ラベルデザインの裏話」と題してお送りします。
新しくなった吾妻嶺のラベルをデ...

2024-02-20 18:03:20 00:38:19
Scarica
令和5酒造年度の酒質について蔵元みずから語ります

令和5酒造年度の酒質について蔵元みずから語ります

あづまみねポッドキャスト シーズン2、2回目となる今回は「令和5酒造年度の酒質について蔵元みずから語ります」と題して、寒造り真っ最中の蔵のなかから送りしま...

2024-02-09 21:17:08 00:34:25
Scarica
シーズン2始動! この11年に起きたこと「ベスト5」

シーズン2始動! この11年に起きたこと「ベスト5」

吾妻嶺のポッドキャストが11年ぶりに復活します!
"シーズン2"の本格的な始動の前に「この11年間に起きたこと『ベスト5』」と題して、これまでの顛末をご...

2023-10-25 15:43:42 00:42:38
Scarica
【平成24年度Live!_01】2012年 5月 ぎんおとめ 田植え

【平成24年度Live!_01】2012年 5月 ぎんおとめ 田植え

2012年5月24日、盛岡市の北に位置する岩手町で「ぎんおとめ」の田植えを執り行いました。

2017-02-09 01:51:29 00:08:07
Scarica
【平成23年度Live!_03(番外編)】世界南部杜氏サミット日本夜学

【平成23年度Live!_03(番外編)】世界南部杜氏サミット日本夜学

2011年10月1日「日本酒の日」に開催された「世界南部杜氏サミット日本酒夜学」の内容をダイジェスト版でお届けします。ぜひ手許にお酒を用意して、ご一緒にお楽...

2017-02-07 07:14:14 00:29:06
Scarica
【平成23年度Live!_02】2011年歳末・新酒の出荷

【平成23年度Live!_02】2011年歳末・新酒の出荷

2011年、いろいろなことがあった1年でしたが、今年も無事新酒を出荷できました。

2017-02-07 07:13:32 00:06:00
Scarica
【平成23年度Live!_01】2011年寒露・蔵入り

【平成23年度Live!_01】2011年寒露・蔵入り

平成23年度の蔵入りを執り行いました。世界南部杜氏サミットや都内でのお酒の会の様子などを紹介します。

2017-02-07 07:13:09 00:15:33
Scarica
【平成22年度Live!_09】特別配信:大船渡 日之丸の試運転

【平成22年度Live!_09】特別配信:大船渡 日之丸の試運転

9月1日、台風が迫る中、大船渡の牡蠣漁師・志田さんの漁船「日之丸」の新運転が行われました。震災から半年、復興に向けていち早く一歩を踏み出した志田さんにお...

2017-02-07 07:12:42 00:13:18
Scarica
【平成22年度Live!_08】特別配信:大船渡 志田さんの決意

【平成22年度Live!_08】特別配信:大船渡 志田さんの決意

震災から1ヶ月を迎えようとする日曜日、当蔵がお世話になっている大船渡の牡蠣漁師 志田さんを訪ねました。牡蠣の筏や自宅が津波に襲われる様子や今後の牡蠣の生...

2017-02-07 07:11:55 00:13:58
Scarica
【平成22年度Live!_07】特別配信:千両男山 辻村杜氏に聞く

【平成22年度Live!_07】特別配信:千両男山 辻村杜氏に聞く

宮古で大津波に遭遇した南部杜氏 辻村勝俊さんに、当時の模様をお聞きしました。

2017-02-07 07:11:28 00:14:38
Scarica
【平成22年度Live!_06】特別配信:ようやく停電解消

【平成22年度Live!_06】特別配信:ようやく停電解消

3月13日、震災から3日目にしてようやく電気が復旧しました。蔵人である小田中さんにも停電中の様子を語ってもらいました。

2017-02-07 07:10:45 00:04:16
Scarica
【平成22年度Live!_05】特別配信:震災より一夜明けて

【平成22年度Live!_05】特別配信:震災より一夜明けて

3月12日、震災翌日の蔵の様子を蔵元が語ります。

2017-02-07 07:10:11 00:04:14
Scarica
【平成22年度Live!_04】特別配信:震災当日の蔵より

【平成22年度Live!_04】特別配信:震災当日の蔵より

3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とする国内観測史上最大となったM9.0の地震が発生いたしました。余震が続く中、蔵元が地震の様子を語ります。

2017-02-07 07:09:16 00:09:02
Scarica
【平成22年度Live!_03】2010年 歳末のご挨拶

【平成22年度Live!_03】2010年 歳末のご挨拶

2010年も押し詰まって参りました。おかげさまで本年度の新酒の仕込みも無事スタートいたしました。この秋から歳末までの蔵の様子を、蔵元が振り返ります。
...

2017-02-07 07:08:44 00:20:03
Scarica
【平成22年度Live!_02】2010年 寒露:山ぶどう農家を訪ねて

【平成22年度Live!_02】2010年 寒露:山ぶどう農家を訪ねて

秋も深まる中、紫波町の山ぶどう農家を訪ねました。蔵元は何故に山ぶどう農家を訪ねたのか? じっくりお聞きください。

2017-02-07 07:07:05 00:13:41
Scarica
【平成22年度Live!_01】2010年 処暑 梅酒の仕込み

【平成22年度Live!_01】2010年 処暑 梅酒の仕込み

残暑厳しき折、涼やかな音に溢れた仕込み風景をお楽しみください。

2017-02-07 07:06:06 00:13:13
Scarica
【平成19酒造年度Live!_05】2008年2月13-14日 黒石寺 蘇民祭

【平成19酒造年度Live!_05】2008年2月13-14日 黒石寺 蘇民祭

1200年の伝統を持つ奥州市の黒石寺 蘇民祭に参加しました。はたして蔵元は小間木(こまき)を手に入れることができたのでしょうか?

2017-02-07 07:05:30 00:15:01
Scarica
【平成19酒造年度Live!_04】2008 大寒・立春:洗米・浸漬作業

【平成19酒造年度Live!_04】2008 大寒・立春:洗米・浸漬作業

寒仕込み真っ最中の蔵の中からお届けします。純米酒として出荷される酒米の洗米作業と浸漬作業を行いながら、蔵元がいろいろなコトに想いをはせます。この春に開...

2017-02-07 07:04:31 00:10:39
Scarica
【平成19酒造年度Live!_03】2007年歳末 志和稲荷神社御神酒納入

【平成19酒造年度Live!_03】2007年歳末 志和稲荷神社御神酒納入

あづまみね の地元にある志和稲荷神社に御神酒を納入いたしました。新年を迎えるにあたって恒例の行事です。

2017-02-07 07:03:33 00:10:14
Scarica
【岩手 酒肴 珍道中】第4回 盛岡中の橋通り:箸休めのない鍋(2007年11月30日公開)

【岩手 酒肴 珍道中】第4回 盛岡中の橋通り:箸休めのない鍋(2007年11月30日公開)

岩手の人と自然が育んだ“酒肴”を捜す珍道中の第4弾=後編=。盛岡の老舗そば屋の絶品鍋を、活性にごり酒「うすゆき」といただきました。気になるジャンケンの結果...

2017-02-07 06:48:26 00:37:42
Scarica
【平成19酒造年度Live!_02】2007年11月18日 藤沢吟醸祭

【平成19酒造年度Live!_02】2007年11月18日 藤沢吟醸祭

神奈川県藤沢市で開催された「藤沢吟醸祭・うまいじゃん純米酒」。29の蔵元から137種類の純米酒が勢揃い! 参加者も300人強という盛大なお酒の会の模様をお届け...

2017-02-07 06:47:16 00:11:03
Scarica
【平成19酒造年度Live!_01】2007年10月13日 稲刈り・蔵入りの儀

【平成19酒造年度Live!_01】2007年10月13日 稲刈り・蔵入りの儀

あづまみね のポッドキャストもついにシーズン3に突入です! 自社田で栽培していた「ぎんおとめ」を刈り取り、蔵入りの儀を開催いたしました。

2017-02-07 06:46:42 00:10:38
Scarica
【平成18酒造年度Live!_07】2007年9月15日 盛岡八幡宮例大祭

【平成18酒造年度Live!_07】2007年9月15日 盛岡八幡宮例大祭

盛岡市内を山車や御輿が練り歩く盛岡八幡宮の例大祭が開催されました。自社田の「ぎんおとめ」も順調に生育しています。

2017-02-07 06:45:56 00:05:59
Scarica
【平成18酒造年度Live!_06】2007年6月16日 東根山登山会

【平成18酒造年度Live!_06】2007年6月16日 東根山登山会

あづまみねの御山「東根山」登山会 -そこに山があるから- を開催しました。当蔵が200年以上の長きにわたって使い続けている仕込み水の源となっている東根山に敬...

2017-02-07 06:45:15 00:07:49
Scarica
【岩手 酒肴 珍道中】第3回 タイマグラ・番外編:ニンニク味噌はこう作る(2007年7月6日公開)

【岩手 酒肴 珍道中】第3回 タイマグラ・番外編:ニンニク味噌はこう作る(2007年7月6日公開)

タイマグラばあちゃん“が発明”した、ご飯に良し・酒にまた良しのニンニク味噌。その作り方をリアルタイム(ほぼ)でレポート! 聞くだけでも日本酒が進みます。...

2017-02-07 06:44:38 00:16:13
Scarica
【岩手 酒肴 珍道中】第3回 タイマグラ:秘伝 熟成味噌に酔う(2007年7月3日公開)

【岩手 酒肴 珍道中】第3回 タイマグラ:秘伝 熟成味噌に酔う(2007年7月3日公開)

岩手の人と自然が育んだ“酒肴”を探す珍道中の第3弾。タイマグラばあちゃん直伝の熟成味噌と山菜を活性生酒でいただきました。

2017-02-07 06:44:17 00:32:30
Scarica
【平成18酒造年度Live!_05】2007年5月20日 お田植え祭

【平成18酒造年度Live!_05】2007年5月20日 お田植え祭

田植えに先立ち盛岡八幡宮より司祭においでいただき、祭儀を執り行いました。

2017-02-07 06:43:24 00:12:25
Scarica
【岩手 酒肴 珍道中】第2回 安比:畑のミルクにカンパイ(2007年3月1日公開)

【岩手 酒肴 珍道中】第2回 安比:畑のミルクにカンパイ(2007年3月1日公開)

岩手の人と自然が育んだ“酒肴”を探す珍道中の第2弾。安比高原スキー場で有名な八幡平市のとうふ店「ふうせつ花」を訪ね、濃厚な汲み上げ湯葉・おぼろとうふ を...

2017-02-07 05:58:28 00:36:21
Scarica
【まずは、ねまって】第7回 “にごり酒”を考える(2007年2月27日公開)

【まずは、ねまって】第7回 “にごり酒”を考える(2007年2月27日公開)

蔵元 佐藤元が日本酒にまつわる様々な話題を考察する「まずは、ねまって」。第7回は初しぼりのお酒が店頭に並び始めるこの時期ならではの楽しみ、活性生酒(にご...

2017-02-07 05:55:40 00:11:30
Scarica
【平成18酒造年度Live!_04】2007年2月3日 節分祭

【平成18酒造年度Live!_04】2007年2月3日 節分祭

盛岡八幡宮の節分祭で神事と豆まきに参加いたしました。厳かな神事と活気あふれる豆まきの様子をお聞きください。また、夜なか厳寒の蔵でもろみの状態やしぼりの...

2017-02-07 05:55:08 00:11:26
Scarica
【岩手 酒肴 珍道中】第1回 大船渡で牡蠣に出会った(2007年1月5日公開)

【岩手 酒肴 珍道中】第1回 大船渡で牡蠣に出会った(2007年1月5日公開)

あづまみねポッドキャスト“シーズン2”の目玉企画第二弾、岩手の人と自然が育んだ“酒肴”を探す珍道中のスタートです。1回目は三陸海岸 南の端に位置する大船渡湾...

2017-02-07 05:54:33 00:24:31
Scarica
【平成18酒造年度Live!_03】2006年歳末 御神酒納入

【平成18酒造年度Live!_03】2006年歳末 御神酒納入

当蔵の歳末恒例行事となった、盛岡八幡宮様への御神酒の納入を行いました。また蔵で三沢でのお酒の会や蔵の中で杜氏さんに見せてもらった“素晴らしいもの”の様子...

2017-02-07 05:53:37 00:10:03
Scarica
【平成18酒造年度Live!_02】2006年10月24日 蔵入りの儀

【平成18酒造年度Live!_02】2006年10月24日 蔵入りの儀

大安吉日の10月24日、平成18酒造年度蔵入りの日を迎えました。酒蔵で蔵入りの儀を執り行った後、町内の水の神様 水分神社を訪ね、今年の仕込みが始まったことを...

2017-02-07 05:52:58 00:11:49
Scarica
【ひっつみをめぐる冒険】第1回 岩手のソウルフード“ひっつみ”とは 公開:2006年11月15日

【ひっつみをめぐる冒険】第1回 岩手のソウルフード“ひっつみ”とは 公開:2006年11月15日

あずまみねポッドキャスト“シーズン2”の目玉企画第一弾「ひっつみをめぐる冒険」のスタートです。岩手のソウルフード“ひっつみ”を通して岩手の自然をまるごと味...

2017-02-07 05:51:11 00:18:07
Scarica
【平成18酒造年度Live!_01】2006年10月1日 ぎんおとめ稲刈り

【平成18酒造年度Live!_01】2006年10月1日 ぎんおとめ稲刈り

日本酒の日”の10月1日、自社田で栽培していた「ぎんおとめ」の稲刈りが行われました。今回は特別に【まずはねまって】“日本酒の日”を考える を番組内に収録、半...

2017-02-07 05:50:16 00:14:37
Scarica
【まずは、ねまって】第6回 “ひやおろし”を考える(2006年9月25日公開)

【まずは、ねまって】第6回 “ひやおろし”を考える(2006年9月25日公開)

蔵元 佐藤元が日本酒にまつわる様々な話題を考察する「まずは、ねまって」。第6回は秋の訪れと供に店頭に並び始める“ひやおろし”にまつわるお話しです。蔵元おす...

2017-02-07 05:49:21 00:05:18
Scarica
【平成17酒造年度Live!_10】2006年9月8日 紫波八幡宮例大祭

【平成17酒造年度Live!_10】2006年9月8日 紫波八幡宮例大祭

岩手は朝晩すっかり涼しくなり、秋らしい日が続いています。収穫の秋を祝う地元紫波町の紫波八幡宮で例大祭が行われ、御輿や山車が町内を練り歩きました。
...

2017-02-07 05:48:44 00:06:17
Scarica
【まずは、ねまって】第5回 “酒米の種類”を考える(2006年7月25日公開)

【まずは、ねまって】第5回 “酒米の種類”を考える(2006年7月25日公開)

蔵元 佐藤元が日本酒にまつわる様々な話題を考察する「まずは、ねまって」。第5回は代表的な酒米の種類と味わいの傾向を考えます。聞けば納得、酒屋さんでの日本...

2017-02-07 05:47:51 00:04:48
Scarica
0:00
0:00
Episode
home.no_title_available
home.no_channel_info