ねる前にきくアロマ - Aromatherapy for sleep
Dettagli canale
ねる前にきくアロマ - Aromatherapy for sleep
今日も一日お疲れさまでした。 今日はどんな一日でしたか? 一日のしめくくりに、アロマのお話しで、ほっと一息。 からだもこころも癒してあげましょう。 香りだけでない、アロマの力で、あなたの可能性の扉を開きます。 2022年12月から、ラジオ川越 FM88.7 MHz 毎週水曜日 朝8時からの15分番組「みんなできくアロマ」...
Episodi recenti
242 episodi
#3-98 気圧の変化とアロマの働き ─ 男性更年期にも役立つ精油 (みんなできくアロマ)
台風や低気圧の影響で、体が重く感じたり頭痛が起こることはありませんか?
今回は、気圧変化が体調に及ぼすメカニズムと、
ローズマリーやサンダル...

#3-97 更年期を穏やかに整えるアロマブレンド (みんなできくアロマ)
季節の変わり目は、心も体もゆらぎやすいもの。今回の配信では、更年期の不調に寄り添うアロマをブレンドで楽しむ方法をご紹介します。心身のバランスをととのえ...

#3-96 更年期をやさしく支えるアロマの力 (みんなできくアロマ)
女性の体と心に大きな変化が訪れる更年期。今回の番組では、、更年期症状の仕組みや体内で起きていることをわかりやすく解説。ラベンダーやクラリセージといった...

#3-95 秋のセルフケアと精油の力 〜ユーカリとローレルが教えてくれること〜 (みんなできくアロマ)
「秋の養生と自然のチカラ:呼吸器ケアと精油が導く心身のバランス」秋の健康管理について、東洋医学の観点から、ユーカリとローレルの精油を活用した呼吸器ケア...

#3-94 心と体を温め活力を与えてくれるスパイスの精油3種類 (みんなできくアロマ)
気温が下がってきて秋の気配を感じたら、スパイスを蒸留して香り成分をギューッとあつめたスパイスの精油(エッセンシャルオイル)を活用しましょう。夏の間にた...

#3-93 アロマの香りをブレンドするポイントをお伝えします (みんなできくアロマ)
リスナーさんからのご質問にお答えします。
「お店でおススメされたアロマのブレンドレシピを自宅でやってみましたが、なぜかうまくいきません。どうした...

#3-92 夏バテなカラダとココロの救世主 カルダモン精油を知ろう (みんなできくアロマ)
9月から新学期スタート、不安を抱えるお子さんもいらっしゃるかも。そんなときは、ホンモノのアロマ、精油が助けとなります。また、大人もカラダもココロも夏バ...

#3-91 エアコン冷えでこり固まったカラダを癒すレモングラス精油 (みんなできくアロマ)
年々暑さがひどくなっていて、エアコンのきいた室内にいる時間が長くなっていて、冷えているなぁ…と感じることが多いですよね。運動不足もかさなり、肩こりや頭...

#3-90 酷暑でダウン?!体力低下したときに使いたいオレガノ精油 (みんなできくアロマ)
酷暑で体力が低下してしまい、咳やインフル、コロナにかかったという話をちらほら聞きます。ちょっと調子が悪くなった段階で、予防目的・初期症状対応として、オ...

#3-89 真夏の通勤電車でヘトヘト、朝から気持ちよく過ごすためのアロマ活用術 (みんなできくアロマ)
リスナーさんからのご質問「真夏の通勤電車がきつくて、朝会社に到着したら疲労困憊、ヘトヘトです。朝から気持ちよく過ごすためのアロマ活用法を教えてください...

#3-88 室内で飼っているワンちゃんがいますが、アロマ使っていいんでしょうか?(みんなできくアロマ)
今回はリスナーさんからのご質問にお答えします。
「ワンちゃんを室内で飼っています。ニオイに敏感なので、アロマ使っていいかどうか迷っています。なに...

#3-87 高齢者でも安心して使えるアロマをご紹介します (みんなできくアロマ)
私がアロマインストラクター資格をとった東京メディカルアロマスクール 堀先生のご紹介で、月に1回、介護施設にてアロマレッスン講師をさせていただいています...

#3-86 胸苦しさ、動悸が気になるときにおススメしたいアロマ (みんなできくアロマ)
不整脈や動悸が気になる、という方は、もちろん医療機関にてちゃんと見てもらった方が良いのですが、特に異常なし、と言われた方や、検査や診察までの間にぜひ使...

#3-85 枕元でプゥンと飛ぶ蚊、アロマでできる対策あります!(みんなできくアロマ)
リスナーさんからの質問「蚊が、寝ると枕元でプゥンと飛びます。蚊よけのアロマと、蚊にさされた後のアロマどれがいいか教えてください」にお答えします。レモン...

#3-84 夏といえばやっぱりこの精油!ペパーミント精油の活用法 (みんなできくアロマ 傑作選)
今回は、リスナーさんからのリクエストで、ペパーミント精油についての回のアンコール放送です。
夏になると使う回数が増えるペパーミント...

#3-83 今私がハマっているハーブティーと精油 レモンマートル&トゥルシー (みんなできくアロマ)
暑い夏はついつい冷たい飲み物を飲みすぎてしまいます。この季節、冷たいものだけでなく、温かいハーブティーを飲むようにしています。レモンマートル、そしてト...

#3-82 むくみ、だるさ、こわばりは梅雨のせい?ホンモノのアロマを使ってスッキリしましょう(みんなできくアロマ)
梅雨の季節は、むくみやだるさ、そして関節の痛みやこわばりを訴える方が多いかもしれませんね。そんなとき、ホンモノのアロマを使ってそんなお悩みを解決しまし...

#3-81 梅雨の湿気でお腹の動きがイマイチに?ホンモノのアロマでセルフケアできます (みんなできくアロマ)
梅雨の湿気は、東洋医学では「湿邪」と呼び、湿度がカラダの動きに影響を与えると考えるそうです。胃腸の調子がイマイチになる「消化不良」を引き起こします。そ...

#3-80 梅雨のアロマ+軽い運動で、脳とカラダをととのえましょう(みんなできくアロマ)
梅雨の時季はどうしても運動量が減りがち。軽く運動するだけでも筋力アップし、脳も活性化します。ここでホンモノのアロマをプラスしてあげることで、脳もカラダ...

#3-79 アロマの正しい保存方法を教えてください - リスナーさんからのご質問にお答えします (みんなできくアロマ 傑作選)
アロマの正しい保存方法を教えてください - リスナーさんからのご質問にお答えします (みんなできくアロマ 傑作選)
今回は、...

#3-78 ゆらぎ期の女性はもっと活用すべし!シナモン・カッシア(カシア)精油 (みんなできくアロマ)
先日、ナードアロマテラピー協会主催で、東邦大学薬学部の薬草園見学・生薬の香りとはたらき についての講座に参加してきました。香りのある生薬で、気分がふさ...

#3-77 フランキンセンス精油 体験談をご紹介します (みんなできくアロマ)
アロマを勉強すると、重要な精油として紹介されるフランキンセンス精油。精神面への作用でよく知られていますが、体への働きかけも本当に素晴らしいのです。モニ...

#3-76 力を抜くことがニガテな人におススメ ネロリ精油とプチグレン精油 (みんなできくアロマ)
ゴールデンウィークが終わり、しばらく長いお休みがないなぁ、と落ち込むこの時季ですが、レモンやみかん、ユズやだいだいなどの花が咲いて本当にいい香りがしま...

#3-75 アウトドアのお困りごと、虫よけ、虫刺され、キズ、感染症予防におススメしたいアロマ (みんなできくアロマ)
前回に引き続きご紹介するのは、困ったときに頼りになるホンモノのアロマの使い方。アウトドアでのトラブル、虫よけ、虫刺され、キズ、感染症予防に。前回紹介し...

#3-74 外出・旅行で持っていきたいおススメアロマ-胃腸トラブルや車酔いにも使えるんです!(みんなできくアロマ)
今回ご紹介するのは、困ったときに頼りになるホンモノのアロマの使い方です。旅行先でお腹のトラブル、車酔い、頭痛…一次対応に私がこれまで使ってきたアロマ3種...

#3-73 疲れがたまって寝込んでしまったときのアロマ活用術 (みんなできくアロマ)
4月新年度がスタート、そろそろ少し疲れがたまってくる時期かもしれませんね。私の娘も先日ダウン、そんなとき、病院に行くかどうか決める前に我が家で必ずやっ...

#3-72 春のイライラをしずめる!怒りの感情を落ち着かせるアロマ(みんなできくアロマ)
春はイライラしたり、そんな自分に落ち込んだり、と、メンタルの乱高下が激しくなりませんか?
東洋医学の考え方だと、春は怒りのエネルギーが高まる時季...

#3-71 テレワークでもリフレッシュ!おうち仕事がはかどるアロマ (みんなできくアロマ)
4月以降もテレワーク、在宅勤務がメイン、という方のお悩みで、集中力が続かない、オンオフの切り替えがうまくいかず残業してしまう、ということがあるようです...

#3-70 子どもがひとり暮らし、さびしいママパパにおススメアロマ(みんなできくアロマ)
桜が咲きました!この時季によく質問を受ける「桜のアロマってありますか?」に回答します。また、この時季、子どもがひとり暮らしになって、子離れの喪失感をか...

♯3-69 新生活の不安を和らげるアロマ活用法(みんなできくアロマ)
新しい生活が始まる時期、ワクワクドキドキよりも不安が強くなるのはごく自然なこと。でも不安が長続きすると眠りが浅くなったり、体に症状がでてしまうことも。...

#3-68 春の気圧の変化や寒暖差で疲れがとれない人におススメ、バジル精油 (みんなできくアロマ)
3/20春分の日、いよいよ春モード全開です。この時季は毎年、春の気候の変化で疲れがとれない人が多くなります。バジルの精油を植物油で薄めて不調を感じるところ...

#3-67 冬から春、季節の変わり目のカラダと心のお手入れに。ベルガモット精油 (みんなできくアロマ)
冬の間に内側に向いていたエネルギーが、春が近づいてくると、外側に向かって動き出します。ベルガモット精油は、そんな自然界の動きに沿って、冬の間にためこん...

#3-66 春のうっかり日焼けにラベンダー、シミ予防にレモン (みんなできくアロマ)
まだまだ寒いですが、梅の花が満開となり、春の訪れを感じられるようになりました。そして、この時季は、紫外線がとても強くなり、うっかり日焼けも気になります...

#3-65 モテる香りをみつけるために知っておくといいこと (みんなできくアロマ)
アロマの仕事をしていると、「モテる香りってありますか?」と聞かれることがあります。精油を調合して天然の香水を作ることもできますが、誰もが振り返るような...

#3-64 家庭内感染を防ぎたい!抗菌・抗ウイルス作用を持つ精油を活用してお家をキレイに (みんなできくアロマ)
家族がウイルス性の胃腸炎にかかった!そんな時、家族の看病だけでなく、家庭内感染をできる限り防ぎたい… 抗菌・抗ウイルス対策に実はホンモノのアロマ、精油...

♯3-63 大切なお雛様の保管に使いたいアロマ(みんなできくアロマ)
バレンタインデーの次はお雛様、桃の節句です。我が家のお雛様、もう10年以上、防虫剤としてアロマを活用しています。虫を寄せ付けず、防カビ作用をもつ精油をご...

#3-62 つらい生理痛におススメアロマレシピ (みんなできくアロマ)
生理痛がつらい、という方におススメのアロマレシピをご紹介します。ホルモンバランスをととのえるゼラニウム、フェンネル、クラリセージなどと違い、今回ご紹介...

#3-61 もう飛んでる?花粉症のイライラ、ムズムズをアロマで解消!(みんなできくアロマ))
花粉症で、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・充血でイライラ、ムズムズをやわらげるのに、ホンモノのアロマがお役に立ちます!ぜひやってみてほしいアロマを使った花...

#3-60 寒さ厳しい冬にオススメしたい ジンの香りジュニパーベリー精油(みんなできくアロマ)
寒さ厳しいところで育つ常緑樹のジュニパーという木になる実からとれるジュニパーベリー。古代から病気予防や浄化目的で使われてきました。利尿作用があるので、...

#3-59 アロマの香りを長続きさせるには?(みんなできくアロマ)
今回はリスナーさんからのご質問にお答えします。
香りを長続きさせることだけを目的にするなら、人工香料、となりますが、人工香料は化学物質なので、デ...